実績紹介

弊社が手掛けた主な計画・設計を分野ごとにご紹介します。

◇道路


【SIC整備】 物流の効率化、地域経済の活性化、交通混雑の解消のため、九州自動車道に直結するスマートIC関連の道路設計。
【交差点改良整備】 6差路の変則交差点をラウンドアバウト(環状交差点)形式に改良した設計。
【バイパス道路整備】 地域経済の活性化、時間短縮、交通事故の減少ためのバイパス道路設計。
【道路付属物等点検】 経年変化による転倒等のリスクを把握するため、照明柱、標識等の道路付属物において、リフト車による点検実施。

♢橋梁


【橋梁定期点検】 新規に造る時代から適切な維持管理を行い、長寿命化することが重要。5年に一度の橋梁定期点検を実施。

弊社撮影協力【岡澤アキラのふかぼりっ!福岡県】橋梁長寿命化 公開
【橋梁架替え整備】 周辺の歴史ある石橋などの風土環境面と河川の制約等を鑑みて、コンクリートアーチ橋(アーチ支間50m:アーチセントル架設)を採用。
【国道BP4車線化整備】 緊急輸送道路ネットワーク整備による完成4車線化へ向けて、一級河川を渡河する橋(橋長161mの3径間連続PC箱桁橋:張り出し架設)の設計。
【都市高速環状線整備】 都市内交通の円滑化、都市機能の維持・向上などを図るため、自動車専用道路網の整備に向けた、連続高架橋の設計。
【耐震補強、補修設計】 旧道路橋仕方書による既設橋について、近年の大地震クラスが発生しても、倒壊、落橋しないように耐震性能を強化するための橋脚補強設計。
【橋の保存整備】 鉄道橋から遊歩道へ用途を変更しました。またライトアップ等の景観にも配慮した設計。後に文化財に登録されました。

♢河川・砂防及び海岸・海洋


【農業用サイフォン設計】 河川改修計画に伴い、河床下を横過する既存農業用水路(サイフォン)の新設設計。
【転倒堰設計】 災害復旧と改修に伴う取水目的の転倒堰(2径間、トルク軸式起伏ゲート)の設計。
【樋門・樋管設計】 河川改修計画に伴い、堤防を横断する排水樋門の設計。
【砂防・流路工設計】 砂防ダムからの排水を目的とした流路工。周辺環境との調和を図るため、護岸・落差工の人工的イメージを避けた素材を使用して設計。
【砂防/スリットダム設計】 集中豪雨などに伴う流木被害を防止するための流木対策施設(スリットダム)の設計。
【海岸保全事業】 漁港施設の老朽化に伴う調査・基礎の補修設計。

♢上下水道・都市下水路


【管渠新設・更新設計】 地下埋設物のライフラインである上下水道の新設及び更新設計。
【下水道景観モデル事業】 都市内を流れる都市下水路の良好な水辺景観の創造と親水性の増進などを図ることを目的とした都市下水路設計。

♢交通結節点/駅前広場


【新幹線駅前広場設計】 公共交通の大動脈である新幹線駅における交通結節点としての駅前広場、駐車場等の設計。
【JR在来線駅前広場設計】 まちの玄関口として、駅前広場を整備し、活性化を図る事業。

♢防災/土砂災害防止


【斜面防災事業】 急傾斜地の崩壊防止対策を目的とした、アンカー付き法枠工の設計。
【基礎調査及び基盤図作成業務】 土砂災害防止法に基づく基礎調査および基盤図の作成。
【落石防護柵設計業務】 災害に強い道路を目指し、斜面からの落石を防止するための、待ち受け防護柵やネットによる石の固定等の設計。
【防災調整池設計業務】 洪水防止対策として、河川の負荷軽減のための調整池の設計

♢造成/グラウンド(児童公園)


【開発許可申請業務】 企業誘致のための敷地造成、調整池等設計及び都市計画法の開発許可申請。
【校地整備業務】 運動場、スポーツ施設、児童公園等の更新、リニュアールのための設計。

♢交通社会実験/開通式典


【交通社会実験補助】 観光地の交通渋滞の緩和を目的とし、人や自転車を中心とした遅い交通によるアクティビティの拡大とモビリティ環境の向上を目指した実証実験。
【開通式典補助】 開通記念式典を実施するための、会場設営、アナウンス、写真撮影、スケジュール管理、台本作成等の補助業務。